✨今日のポイント✨
- AIを使いこなす鍵は、お願いの仕方である「プロンプト」が9割!
- AIは「優秀で素直な新人アシスタント」。具体的な指示で劇的に賢くなる。
- 基本は「役割」「目的」「条件」の3つを伝えるだけでOK!
はじめに:AIがうまく使えない…それ、あなたのせいじゃありません!
「AIって便利そうだけど、いざ質問してみると思ったような答えが返ってこない…」
「もっと気の利いたアイデアをくれると思ったのに、なんだか的外れ…」
そんな経験、ありませんか?
その気持ち、痛いほどよく分かります。
僕もAIを使い始めた頃は、「すごいって聞くけど、結局何ができるんだろう?」「なんかちょっと違うんだよな。。」って、正直モヤモヤしていました。
でも、安心してください。
原因のほとんどは、“AIへの伝え方”にあります。
実は、たった一つのコツを掴んだだけで、AIは僕にとって最高の“相棒”に変わりました。
そのコツこそが、今回お話しする「プロンプト」なんです。
この記事を読み終える頃には、AIへの「お願いの仕方」が分かり、「AIってこんなに使えるんだ!」と、きっとワクワクしているはずですよ。
一緒に“魔法の呪文”をマスターしていきましょう!
そもそもプロンプトって何? – AIはあなたの「優秀な新人アシスタント」です
「プロンプト」って聞くと、なんだか専門用語みたいで難しそうに感じますよね。
でも、全くそんなことはありません。
プロンプトとは、一言でいえば「AIへのお願いの仕方(指示文)」のこと。
いわば、AIに渡す“言葉のレシピ”のようなものです。
ここで一つ、AIと上手に付き合うための、とても大切な考え方(Mindset)をお伝えしますね。
AI活用のマインドセット
それは、AIを「何でも全自動でやってくれる魔法の箱」ではなく、「めちゃくちゃ素直で優秀な、新人アシスタント」だと思うことです。
新人アシスタントって、知識も豊富で、言われたことは素直に何でもやってくれますよね。
でも、指示が曖昧だと「えっと…具体的にどうしましょうか?」って困ってしまいます。
「いい感じに資料作っといて」とお願いするよりも、
「〇〇業界の動向について、来週の会議で使うから、A4一枚に要点をまとめておいて」とお願いする方が、断然、期待通りのものが出来上がりますよね。
AIもこれと全く同じなんです。
こちらが具体的な指示(プロンプト)を出すことで、AIはその性能を120%発揮してくれる、あなたのキャリアを支える最強の“相棒”になるんですよ。

AIを覚醒させる!魔法のプロンプト基本の3つの型
「じゃあ、具体的にどうやって指示を出せばいいの?」と思いますよね。
大丈夫。どんなお願い事にも使える、魔法のプロンプトの基本の「型」があります。
僕が皆さんにお伝えするのは、本当にシンプルな3つの要素です。
型1:【役割】を与える(あなたは〇〇のプロです)
まず、AIに特定の専門家になりきってもらいましょう。
これだけで、回答の質と専門性が驚くほど変わります。
- 例:「あなたは、数々の学生を有名企業に導いてきた、伝説のキャリアアドバイザーです。」
- 例:「あなたは、経済新聞の記者も頼りにする、業界分析の専門家です。」
型2:【目的】を伝える(〇〇をしてほしい)
次に、AIに何をしてほしいのか、結論をはっきりと伝えます。
- 例:「私の経験をもとに、自己PRの文章を考えてほしい。」
- 例:「IT業界の今後の動向について、分かりやすく解説してほしい。」
型3:【条件】を設定する(〇〇な感じで、〇〇の形で)
最後に、アウトプットの形式や文字数、文体などを具体的に指定します。ここが具体的であるほど、修正の手間が減って楽になりますよ。
- 例:「文字数は300字程度でお願いします。」
- 例:「箇条書きで3つ挙げてください。」
- 例:「就活を始めたばかりの学生にも理解できるような、やさしい言葉で説明してください。」
たったこれだけです。
この「役割」「目的」「条件」の3つを組み合わせるだけで、AIからの回答は本当に見違えるようになります。
コピペOK!今日から使える魔法のプロンプト【就活・転職シーン別】
理屈は分かったけど、いざ作るとなると難しそう…と感じるかもしれませんね。
そこで、就活や転職活動ですぐに使える「魔法の言葉(プロンプト)」のテンプレートを用意しました。
これは僕が実際にキャリア相談で使っているものです。
ぜひ、コピペして、[青字]の中身をあなた自身の言葉に変えて使ってみてください。
シーン1:自分の強みが分からず、自己分析に悩んだら…
#役割
あなたは、人の隠れた才能を見つけ出すのが得意な、プロの自己分析カウンセラーです。
#目的
以下の私の経験談から、アピールできそうな「強み」を3つ見つけ出し、それぞれにキャッチーな見出しをつけて解説してください。
#私の経験談
[ここには、アルバイト、ゼミ、サークル、インターンなど、あなたが頑張った経験を具体的に書いてみましょう。例えば、「大学の文化祭で、模擬店のリーダーとして黒字化を達成した。仲間と協力し、メニューのボリュームや提供スピード、見栄えが良くなるよう盛り付けも行い、SNSでの宣伝に力を入れた。」など]
#条件
・専門用語は使わず、ポジティブで自信が湧いてくるような言葉で表現してください。
・私自身が気づいていないような、新しい視点から分析してくれると嬉しいです。
シーン2:魅力的な自己PRが書けなくて、手が止まったら…
#役割
あなたは、数々のエントリーシートを通過させてきた、凄腕のコピーライターです。
#目的
私の強みとエピソードをもとに、採用担当者の心に響く「自己PR」の草案を作成してください。
#私の情報
・一番の強み:[あなたの強みを書いてみましょう。例:目標に向かって最後までやり抜く力]
・具体的なエピソード:[強みを発揮した具体的なエピソードを書きましょう]
・応募する企業・職種:[株式会社〇〇、営業職]
#条件
・文字数は300字程度でお願いします。
・[主体性]と[協調性]が伝わるような、情熱的で前向きな文章にしてください。
・ありきたりな表現は避け、私らしさが伝わるようなオリジナルの表現を重視してください。
どうですか?
これなら、自分にもできそうな気がしてきませんか?
うまくいかない時は「対話」を意識してみて

もちろん、最初から100点満点の答えが返ってくるとは限りません。
もし「ちょっと違うな…」と感じたら、そこからAIとの対話を始めてみてください。
- 「ありがとう!すごく良いですね。もう少し、優しい印象になるように修正してもらえますか?」
- 「3つ目の強みについて、もっと具体的なエピソードを加えて深掘りしたいです。」
こんな風に、人と会話するように追加でお願いしていくと、AIはどんどんあなたの意図を学習し、回答を磨き上げてくれます。
一度で完璧を目指さず、AIを一緒に働くパートナーとして「育てていく」ような感覚を持つのが、実は一番の上達の近道だったりします。
まとめ:まずは一言、AIに話しかけてみませんか?
今回は、AIを使いこなすための“魔法の呪文”、「プロンプト」についてお話ししました。
AIを使いこなしている人って、何か特別なスキルを持っているわけじゃないんです。
ただ、「AIにどう伝えれば、気持ちよく動いてくれるか」を知っているだけ。
プロンプトは、あなたとAIとの“信頼関係”を作るための、とても大切な言葉なんです。
難しく考えすぎる必要はありません。
まずは今日、AIに何か一言、話しかけてみませんか?
「今日のランチ、何がいいかな?」
「疲れたから、何か面白い話して」
本当に、そんなことでいいんです。
その小さな一歩が、AIとの距離をぐっと縮め、あなたのキャリアや日常を豊かにする大きなきっかけになるはずです。
あなたの挑戦を、僕は心から応援しています。
一緒に、AIを最強の味方につけていきましょうね!


コメント